与信情報(2025年)

最新

コロナ禍の影響を、業種別に財務指標で検証

2025年10月22日更新

コロナ禍前の2018年度と、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行した後の2023年度の倒産件数を比較したところ、2023年度はコロナ禍の収束や円安によるインバウンド需要の拡大など、景気回復要因が見られたにもかかわらず、倒産件数は2018年度を4,000件以上上回りました。 財務省が2024年9月に発表した2023年度(2023年4月~2024年3月)の「法人企業統計調査」における「標準財務指標」と、リスクモンスターが保有する独自データベースにより、コロナ禍前後の業界への影響を比較し検証が行われました。 倒産件数の最多は「サービス業」となっており、「標準財務指標」も多数の項目が悪化しています。 リスクモンスターホームページより詳細を確認できる ▼リスクモンスター発表  第1回「業種別標準財務指標」分析結果 https://www.riskmonster.co.jp/pressrelease/post-20043/

詳しくはこちら

「機械器具卸売業」の業界理解に役立つ情報

2025年09月16日更新

経済産業省発表の 2022 年商業動態統計によると、機械器具卸売業の販売額は、2008 年のリーマンショック 以降、大きく落ち込んだものの、2016 年を底に増加に転じ、2020 年の販売額は、1980 年以降で最大の伸び率 となる前年比 32.3%増となった。さらに 2021 年は、新型コロナウイルス感染症拡大による家電の巣ごもり需 要や、テレワーク普及に伴うパソコン・周辺機器の需要が拡大し、販売額はリーマンショック以前の水準まで 回復している。 2000 年代以降、卸売業を介さない取引形態の増加傾向がみられる中、資本力のある独立系の機械器具卸売 業者は、メーカーと共に海外に進出したり、海外現地企業への販売を拡大するなど、海外展開を進めている。 他方で、海外進出の難しい企業は、専門分野に特化し、豊富な知識と複数メーカーの製品を扱えるメリット を活かした経営戦略を立てることで生き残りを図っている。特に産業機械器具の分野においては、生産性の向 上やコスト削減が課題となるメーカーに対し、課題解決に寄与する商品の紹介や業界情報の提供を行い、自社 の付加価値向上に注力している。 さらに、人件費や輸送費、仕入価格などのコスト削減のため、卸売業者同士の M&A が活発化している。M&A による業務や設備投資の効率化、仕入れのスケールメリットによる価格の低減によって、コストの抑制を図っ ている。また、取扱商品が異なる業界の卸売業者同士での M&A も増加している。斯業種は、取引先業界の動向 に影響を受けやすいため、自社取引先業界の業況悪化時のリスク分散を狙った動きであるといえよう。 リスクモンスター発表の「業界レポート 機械器具卸売業」では、 業界の特徴・商流・取扱商品など、市場を解説したレポートを参照できる ▼業界レポート 機械器具卸売業(リスクモンスターホームページへ) https://www.riskmonster.co.jp/study/report/

詳しくはこちら

当研究所監修の「与信知識力診断サービス」がリスクモンスターから提供開始

2025年08月18日更新

法人向け与信管理クラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社から、企業のリスクマネジメント体制強化を支援する新たなサービスとして、当研究所主催の「ビジネス実務与信管理検定3級」を組み込んだ「与信知識力診断サービス」の無料提供が開始されました。 本サービスでは、「ビジネス実務与信管理検定3級」試験の受験と診断結果レポートをセットで提供、企業の与信管理知識の“現在地”を可視化が可能となります。 これにより、自社における与信管理スキルの強み・弱みを把握し、年度目標の設定や教育計画の策定などと合わせて取り組むことで、自社のリスク管理力を一層高めることが期待できます。 ▼詳細はこちら(リスクモンスターホームページへ) https://www.riskmonster.co.jp/pressrelease/post-19756/

詳しくはこちら

【無料試験あり】ビジネス実務与信管理検定とは?未経験からでも始められる第一歩

2025年05月15日更新

「信用管理の知識を身につけたい」「スキルアップのために資格を取りたい」 そう思っても、最初の一歩を踏み出すのは簡単ではありません。 そこでおすすめなのが、「無料試験」で気軽に挑戦できる【ビジネス実務与信管理検定】です。 本記事では、なぜ無料試験が用意されているのか、その目的や活用方法、与信管理スキルがビジネスでどう活きるのかをご紹介します。 ■ なぜ「無料試験」を実施しているのか? ビジネス実務与信管理検定では、学習のハードルを下げることを目的に、初学者向けの無料お試し試験を提供しています。 ✅本試験と同様の形式・難易度で出題 ✅スマホ・PCでいつでも受験可能 ✅結果はすぐにフィードバック ✅合格基準や出題傾向を把握できる 無料試験を受けることで、検定の難易度や出題内容を体感できるため、本番に向けた効率的な学習計画を立てることができます。   ■ ビジネス実務与信管理検定とは? 企業における「取引先の信用調査」「売掛金管理」「未回収リスクの回避」など、実務で必要とされる与信管理の知識とスキルを体系的に学べる資格です。 特に以下のような方におすすめです: ✅経理・財務・営業部門に勤務している方 ✅中小企業で取引管理を担当している方 ✅将来的に管理職や経営層を目指す方 ✅社会人として信用力のある判断ができるようになりたい方   ■ 無料試験から始めて、スキルアップの道へ 与信管理はすべてのビジネスに通じる基礎スキルです。 無料試験を活用することで、以下のようなメリットがあります。 ✅自分の理解度を確認しながら安心して学習できる ✅学習モチベーションを高められる ✅苦手分野を早期に発見できる そして何より、無料で始められるという手軽さが、多くの受験者から好評を得ています。 ■ まとめ:無料試験を受けて、あなたも第一歩を踏み出そう 「まずは試してみたい」――そんなあなたにこそ、ビジネス実務与信管理検定の無料試験はぴったりです。 ▶無料試験申し込みはこちら : https://yoshinkanri.mc-plus.jp/exam/reg/  

詳しくはこちら

スタートアップ企業や情報の少ない企業のリスク判定方法

2025年04月15日更新

企業の与信管理の課題として「スタートアップ企業」や「情報の少ない企業」との取引を どのように判断するのか、悩みを抱える企業は多くあります。 公知情報である「商業登記簿」や「不動産登記簿」等の登記情報を元に、 審査対象企業のリスク要因を判定することが可能です。 しかし、自身でリスク項目をチェックする時間を捻出できない、 見る人によって基準があいまいになってしまうなどの課題が残る可能性があります。 リスクモンスターが提供するソリューションなら、均一した基準でリスク情報を抽出することができます。 ▼リスクモンスターの「RM登記簿調査レポート」  https://www.riskmonster.co.jp/pressrelease/post-18828/

詳しくはこちら

与信管理教育に役立つツールとは?

2025年03月27日更新

倒産が増加傾向にある近年、与信管理教育の必要性はますます高まっています。 そのような中、企業様において、与信管理を強化すべく教育計画を策定する企業様が増えています。 リスク管理情報研究所および提携先で利用可能なツールを利用して教育計画を策定してはいかがでしょうか。 ●無料で受験可能な試験で腕試し https://www.rmiri.co.jp/exam/basic/index.html ●与信管理研修の実施 ✓eラーニングの受講 https://www.cybaxuniv.jp/ ✓セミナーの受講 https://www.riskmonster.co.jp/seminar/ ●研修実施後に試験受験で前後比較を行うのも一つの手段です

詳しくはこちら

TOP

TOP