与信情報
最新
与信とは、取引相手に「信用を供与すること」です。企業間における取引では商品や製品の納品都度、またはサービスの提供都度、代金を受領するのではなく、納品から2ヵ月後や3ヵ月後に代金を受領する「与信(信用)取引」を行っています。
(http://www.riskmonster.co.jp/yoshin/seminar/chap01-01.html)
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑫~】取引先の業績好調が要因であっても、与信限度超過が検出された場合はすぐにその理由について確認することが取引先や取引自体の異変、社内体制の不備に気付くきっかけとなります。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑪~】回収サイトが業界内の慣習的な決済条件と比較して適正かどうかをチェックします。回収サイトを長く設定していると、他社との取引にその資金が流用されてしまう危険性もあります。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑩~】必要な与信限度額は、月間販売数量に単価を掛けて月間販売額を算出し、それに回収期間(回収サイト)を掛けることで算出します。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑨~】与信限度は、信用力の悪い取引先のシェアを大きく取らないよう、取引先の仕入債務残に格付ごとに設定した比率を掛けて取引シェアを勘案する算出方法もあります。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑧~】与信限度を算出する際には、自社の財務体力を測って、格付けごとに安全な与信の上限目安を設定することが重要です。この上限は、自社の自己資本と比較を行い算出します。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑦~】資産勘定について、回収できる可能性がどの程度あるのかをチェックします。回収に懸念のある資産が自己資本の額と比較して上回ると実質的に債務超過状態となり、危険な状態といえます。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑥~】短期的な資金繰りに不安がないかどうかは、1年以内に返さなければならない流動負債や、1年以内に現金化される流動資産を分析していくことで分かります。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座⑤~】銀行借入は、多くの企業にとって資金調達の生命線です。借入金の規模は適正か、使途は明らかで妥当か、収益力やキャッシュフローに見合ったものか、年々増加していないかを分析します。
【企業分析講座~与信管理・債権回収の入門講座④~】純資産は返す必要のないお金ですので、純資産の割合が大きいほど、会社は長期的に安定しているといえます。逆に負債の割合が高いと、資金繰りが厳しくなり、安全性が低いといえます。
与信管理お役立ちサイト